This Category : おすすめ本
マボロシの鳥。
2011.07.04 *Mon

↑高知ブログランキング。是非、今日も上の画像をポチッと押してくださいませ

*****
みなさんこんばんは。
お仕事やら家事やら広報誌編集やら何やらかにやらで濃厚な毎日。
皆さんそうでしょうけれど、
「あー、ヒマ!超ヒマ!なーんもすることない!」
なんて最後に言ったのは、もう思い出せないほど昔の話です。
そんな中でも読書は欠かせず、
今も哲学的な読み物と お仕事用の技術的な本の計2冊を同時進行で読んでいます。
それとは別に、先日読み終えたのはこちら↓

えほんの店 コッコ・サン で 買いました♪
去年 藤城清治の世界展に行ってからもう
すっかり彼の作品のとりこになっていて、
そんな時に太田光さんの小説とコラボして絵本になって登場!
なんて聞いたもんだから、すごく気になってたんですよね~。
読んでみて 藤城さんご本人がおっしゃってた通り、
あのお話の世界観を表現できるのは彼しかいない!と思いました。
私よりもさらに、娘の方がこの絵本にどっぷりとハマっていましたよ

子どもから大人まで楽しめる「絵本・マボロシの鳥」、お勧めです☆
そんな私から、今日もアンケートのお願いです。
私も答えちゃお!なんて思っていただけたら有難いです

投票が増えたりするごとに、
あらためて皆さんに心の中で感謝のハグをしています!
本当にありがとうございます

良かったら皆さんも、過去の記憶でも 友達のお子さんのことでも
甥っ子・姪っ子ちゃんのことでも、お孫さんのことでもいいので是非教えてください

どうぞよろしくお願いします!
今日も皆さんに 大感謝! の、ゆりっちでした~

*****

人気ブログランキング高知の部↑よかったら是非ポチッてくださいませ


チョーチ・チョーチ ベビーシューズ と Facebookページこちらです。

↑たぶん今日もつぶやいています。

出産祝いにベビーシューズ・ファーストシューズを-Ciao bambino!
スポンサーサイト
生まれ変わりの科学。
2011.01.16 *Sun

↑高知ブログランキング。是非、今日も上の画像をポチッと押してくださいませ


クーリーハイハーモニーの高知ライブinアトラクトラルゴ、1月30日です!
*****
みなさんこんにちは!
こじゃんち ひやいね~

この寒波の中、
旦那ちゃんのおじいちゃんの49日のために田舎に帰っていたので、
ちょっとそれにも関係する?話題を書きたいと思います☆
スピリチュアルと呼ぶか、オカルトと呼ぶか、そういうの嫌い!
って人には向かない記事なので、もしそうだったらすっ飛ばかしてくださいね

実は 以前からいろんな人が「いい本だ」と勧めていたのでずっと気になってた本、
先日ようやく読み終えることができました。
![]() | 生きがいの創造―“生まれ変わりの科学”が人生を変える (PHP文庫) (1999/09) 飯田 史彦 商品詳細を見る |
この本は
「生まれ変わりに関する科学的研究の発展が人生観に与える影響について」
という学術論文の反響があまりに大きかったので、書籍化せざるを得なくなった。
という本のようです。
例えば水や暗がりに恐怖症のある人の幼少期の記憶を引き出し、
その原因となる経験を特定して治療していくような「退行催眠」という
精神医学の治療法が発達し、
その中で 被験者たちが前世の記憶についても語り始めたのが
研究を進めることになったきっかけだとか。
催眠を用いて なんと1300人以上の被験者を
紀元前何千年もの昔の記憶にまで退行させた博士までいるんだそうです!
詳しいことは興味のある方だけ本を読んでくださるといいと思いますが、
何度も生まれる、いわゆる「この世」に出たり入ったりする間に
意識体としての「中間生」というものがあり、被験者はそこでの記憶も語るのだとか。
そして「中間生」には指導役のような存在もいて、
私らが普段よく「守護霊」なんて呼ぶのが、それにあたるみたいです。
この世を終えたときに中間生に戻り、そこで振り返りをする。
指導役にいろんな意見やアドバイスをもらいなから、
次にどんなテーマをクリアするべく どこに生まれるか自分で決める。
そんなことを繰り返しながら、魂のレベルアップをしていくんですね。
本を読み進めると、
大切な人をなくしてしまっても、
その繋がりは やはり なくなってしまうわけではないこと、
辛かったり苦しかったりする試練がなぜ起きるのかと、その意味、
ソウルメイトは実在することなどに触れられていて、
真偽とか理屈抜きに 魂を揺さぶられる感じがして、
溢れる涙を止めることができませんでした。
ボロボロ泣く私に 旦那ちゃんが「どうした?」と優しく聞くも、
「わからん~。」としか答えられない状況。
私が今までに読んだ本の中で一番、号泣した本と言ってもいいでしょう。
元々その方が楽しいというか前向きになれる気がして
生まれ変わりを信じる派だった私ですが、
この本を読むことで ますます周りの環境や人々がいとおしくなったし、
もっともっと愛と感謝を持って
ポジティブに生きて行ける自信が湧いた気がします。
著者も死後の生命や生まれ変わりの存在そのものを証明することが目的ではなく、
そう考えることにしよう、というだけで生きがい感が向上する現象に関心がある
と書いていますが、
それは本当に効果がある! と私は思いました。
この手の話は好き嫌いが極端に分かれるかもしれませんが、
今何か試練や課題、悩みを抱えている人は特に、
乗り越える「心の力」が得られると思います。お勧めです。
そして実は私、今から8年前に 退行催眠ではない方法ですが
3代前までの前世を見てもらったことがあります。
その全てはカセットテープに記録され、頂いて帰ってきたのですが、
自分の家からカセットデッキというものがなくなったので
久しく聴いていませんでした。
でも、旦那ちゃんの田舎にはデッキがあるので、
この本を読んだ後であり、おじいちゃんの49日である今回の帰省時に
久しぶりに聴いてみました。
その内容がなかなか面白いので、次回の記事に書きますね☆
そんなスピリチュアルモード?の私から、引き続きアンケートのお願いです。
私も答えちゃお!なんて思っていただけたらありがたや~

今も投票やコメントがぽつぽつと増えていて、
皆さんの温かいご協力に心から感謝しています。
本当にありがとうございます

良かったら皆さんも、過去の記憶でも 友達のお子さんのことでも
甥っ子・姪っ子ちゃんのことでも、お孫さんのことでもいいので是非教えてください

どうぞよろしくお願いします!
今日も皆さんに 大感謝! の、ゆりっちでした~

*****

人気ブログランキング高知の部↑よかったら是非ポチッてくださいませ


↑たぶん今日もつぶやいています。

出産祝いにベビーシューズ・ファーストシューズを-Ciao bambino!

夢をカタチに~第1弾先行発売。モータースポーツ×ベビーシューズ

久しぶりにお勧め本。
2010.12.05 *Sun

↑高知ブログランキング。是非、今日も上の画像をポチッと押してくださいませ

*****
みなさんこんにちは。諸々のことが落ち着き、何日かぶりの更新です。
そんな今日は 久しぶりにお勧め本。
まずはこれ↓
![]() | フラッシュフォワード (ハヤカワ文庫 SF ソ 1-12) (ハヤカワ文庫SF) (2010/01/07) ロバート・J・ソウヤー 商品詳細を見る |
スカパーのAXNチャンネルでやっている
アメリカのドラマ「フラッシュフォワード」にハマり、原作を買っちゃいました。
ビッグバンの十億分の一秒後のエネルギーレベルを再現し、
ほかの素粒子に質量を与えるヒッグス粒子を発見するという目的で
ヨーロッパ素粒子物理学研究所が粒子衝突実験を行ったところ、
その実験は失敗に終わり、世界中の全ての人が数分間のブラックアウトを起こして
その意識は21年後の未来に飛ぶという予想外の結果を引き起こしてしまう話です。
量子力学なんて普段全く意識しないし
というより「それって何のこと?」というレベルの私ですが、
私はまだ若いのに、21年後には死んでいることがわかった
今は最悪の毎日だけど、21年後は栄光を手にしていた
21年後の私はパートナーととても幸せな毎日を過ごしていたが、
それはあと数日後に結婚しようとしている今のパートナーではなかった
そんな様々な未来を見てしまった人の葛藤から
「今をどう生きるか」という深いテーマに触れ、
宇宙の始まりとは?宇宙に終わりはあるの?
過去とは?未来とは?今自分が認識している世界とは? など、
とても興味深く、面白く読めた小説でした。
テレビドラマの方はまだ何話か残っていますが、
設定が結構違うので より一層楽しんで観られそうです♪
そして、もう一冊はこちら↓
![]() | ザッポスの奇跡 The Zappos Miracles―アマゾンが屈したザッポスの新流通戦略とは (2009/11/10) 石塚 しのぶ 商品詳細を見る |
今月10日のe商人養成塾の前に是非読んでおくといいと勧められた本。
実店舗のように手にとって次々試し履きできないネットでの靴販売 という点で
参考になるだろうと思って 即購入して読みましたが、
企業文化やビジョン、コア・バリューとは。
感動・驚嘆・ハピネスとは といったことがメインの
経営者、管理者、起業家などのためのヒント満載の本で、
予想以上の学びがありました。
幸い?大規模な組織が出来上がってから取り組むという状態ではないので、
今からしっかりとビジョンとコア・バリューを確立して
企業文化を創って行きたいと考えている私、
数日後のe商人の会が楽しみです!
そんなことを考えている私から、アンケートご協力のお願いです。
私も答えちゃお!なんて思っていただけたらありがたや~

この投票のお願いをしてから、投票やコメントがひとつ増えるたびに
すごく勇気とやる気をいただき、皆さんの温かいご協力に心から感謝しています。
本当にありがとうございます

良かったら皆さんも、過去の記憶でも 友達のお子さんのことでも
甥っ子・姪っ子ちゃんのことでも、お孫さんのことでもいいので是非教えてください

どうぞよろしくお願いします!
今日も皆さんに 大感謝! の、ゆりっちでした~

*****

人気ブログランキング高知の部↑よかったら是非ポチッてくださいませ


↑たぶん今日もつぶやいています。

出産祝いにベビーシューズ・ファーストシューズを-Ciao bambino!

夢をカタチに~第1弾先行発売。モータースポーツ×ベビーシューズ

心を揺さぶる本たち。
2010.10.05 *Tue

↑高知ブログランキング。是非、今日も上の画像をポチッと押してくださいませ

*****
先日、マスオさんにこんな本を借りました。
![]() | 親が死ぬまでにしたい55のこと (2010/04/15) 親孝行実行委員会 商品詳細を見る |
まえがきには
長寿世界一を誇る日本人も“親子”としての人生は短い。
親子が別居していて仕事も忙しく、1年間で盆と正月の6日間しか会わないとしたら…
60歳の親がもし80歳で亡くなってしまうと、
親と一緒に過ごせる時間はわずか55日間!
親子の人生は余命2ヶ月足らずの短さと考えると、思わず絶句してしまいそうです。
そのようなことが書かれています。
本編には
・親に手料理をふるまう
・家族揃って記念写真を見る
・父に腕組みしてあげる
・年末の大掃除を手伝う
など、「親が死ぬまでにしたいこと」が
それを実際にした人、できずに後悔した人のエピソードで紹介されています。
私の場合、大好きな父・カオルちゃんはもう亡くなっているので
涙なしには読めないし、
仲良しで交流も多かった父に対してのやり残しの後悔は少ないことを確認しつつ、
じゃあ母とはどうなるだろう…と考えさせられる本でした。
“残りの親子人生”、
皆さんもちょっとだけ見直してみませんか?
マスオさん、グッと来る本をありがとう!
もう1冊紹介したいのはこちら

![]() | 「商品のモノマネ」のルール (PHPビジネス新書) (2009/05/19) 辻本 希世士 商品詳細を見る |
辻本特許事務所・高知支店の森田弁理士さんにいただいた本です。
ベビーシューズの夢に向かうなかで、
商標登録や意匠登録をして 多少勉強しているのですが、
その程度の素人ではまず、
「商品のモノマネ」のルール ってタイトルとか
上の画像にはないですけど、帯にある
「モノマネは自由!」-ただし、ルールを知っていれば
なんてフレーズに ぎょっ!

中を開いてみると モノマネ繁盛論 とか
善玉モノマネ・悪玉モノマネ なんてとっつきやすい表現が並び、
「○○事件」という事例と解説の数々を読むと
こんなことで特許権に抵触しちゃうの !? とか
逆に こんなにマネされても 抵触にならないの !? という驚きの連続で、
サスペンス小説を読んでいるかのような
緊張感が味わえます。
実は特別な人や 大企業のものではなく、
身近にあって 自分もすぐ必要になることもある特許のお話。
身構えることなく 感じを掴んで知識を得るには とてもいい本だと思います!
そんな感じで、久しぶりにおすすめ本を記事にしてみた、ゆりっちでした~

*****

人気ブログランキング高知の部↑よかったら是非ポチッてくださいませ


↑たぶん今日もつぶやいています。

出産祝いにベビーシューズ・ファーストシューズを-Ciao bambino!

夢をカタチに~第1弾先行発売。モータースポーツ×ベビーシューズ

セドナへの憧れ。
2010.01.06 *Wed
安室奈美恵ちゃんとロンブー田村淳さんが熱愛でセドナへ旅行に。
とかって話題になってますよね~、セドナ。
セドナってどんなとこよ。って、
こんなとこです↓

セドナ:奇跡の大地へ
(2009/07/09)
桐野 伴秋(写真) NA NA(文)
商品詳細を見る
私は全く存じ上げておりませんでしたが、世界的に有名なパワースポット。
去年の秋頃に縁あってこの写真集とめぐり合い、セドナを知ることができましたが、
その場所自体のパワーと桐野さんの素晴らしい感性があいまって
ページの中から壮大な力と癒しを発してくる、すごい写真集です
それにNANAさんの解説もとってもステキで、
実際に行ったことのない私でもその魅力にとりつかれてしまいました。
私はいつもこの写真集を枕元に置いてるし、
なんかに煮詰まったとき、洗心のひとときが欲しいとき、
ことあるごとに、ことないときも、ページをめくっています。
前にも紹介したんですけど、
話題にのっかって また紹介したくなるくらい素晴らしいこの写真集、
「セドナってどんなとこ?」を解決するにはベストな本ではないでしょうか?
画像は荒いけど、アマゾンでもその素晴らしい写真を数点観ることができるし、
桐野伴秋さんの公式ウェブサイトでも観られます。
お会いしたことはありませんが、桐野さんは高知出身の方なので
この素敵な写真集も注目されるといいな♪
そしていつか、セドナに行ってみたいな~。と
新春初妄想中のゆりっちなのでした

*****

人気ブログランキング四国の部↑よろしければ今日も是非ポチッてくださいませ☆
**********

出産祝いにベビーシューズ・ファーストシューズを-Ciao bambino!
現在25種類アップしてます

夢をカタチに~第1弾先行発売。モータースポーツ×ベビーシューズ
とかって話題になってますよね~、セドナ。
セドナってどんなとこよ。って、
こんなとこです↓

セドナ:奇跡の大地へ
(2009/07/09)
桐野 伴秋(写真) NA NA(文)
商品詳細を見る
私は全く存じ上げておりませんでしたが、世界的に有名なパワースポット。
去年の秋頃に縁あってこの写真集とめぐり合い、セドナを知ることができましたが、
その場所自体のパワーと桐野さんの素晴らしい感性があいまって
ページの中から壮大な力と癒しを発してくる、すごい写真集です

それにNANAさんの解説もとってもステキで、
実際に行ったことのない私でもその魅力にとりつかれてしまいました。
私はいつもこの写真集を枕元に置いてるし、
なんかに煮詰まったとき、洗心のひとときが欲しいとき、
ことあるごとに、ことないときも、ページをめくっています。
前にも紹介したんですけど、
話題にのっかって また紹介したくなるくらい素晴らしいこの写真集、
「セドナってどんなとこ?」を解決するにはベストな本ではないでしょうか?
画像は荒いけど、アマゾンでもその素晴らしい写真を数点観ることができるし、
桐野伴秋さんの公式ウェブサイトでも観られます。
お会いしたことはありませんが、桐野さんは高知出身の方なので
この素敵な写真集も注目されるといいな♪
そしていつか、セドナに行ってみたいな~。と
新春初妄想中のゆりっちなのでした


*****

人気ブログランキング四国の部↑よろしければ今日も是非ポチッてくださいませ☆
**********

出産祝いにベビーシューズ・ファーストシューズを-Ciao bambino!
現在25種類アップしてます


夢をカタチに~第1弾先行発売。モータースポーツ×ベビーシューズ

素晴らしい本と言葉。
2009.02.17 *Tue
ポジティブオフ会の動画CМと、告知ホームページはこちらです
すんごく頑張ったので、見てない方は是非見てくださいね
さて、前に講演を聴いてから大ファンになった福島正伸さん。
この本も、最高に素晴らしかった!
社内の人間関係がぎくしゃくしてたり、
そこまで行かなくても役割分担がうまくいかなかったり、
それで業績が落ちたり停滞したりなどの悩みがある方、お勧めです。
「でも… ゆりっちは実質ひとり会社じゃん?」
確かにそうですけど、関係・協力会社さん、外部の制作ネットワークなど、
人と関わらないわけじゃないですし、
近い将来のために学んでおくのです。
って言うより、実は人である限り必要な価値観・心得が書いてあるんだな。
そして 毎朝福島さんから届くメルマガ、昨日の言葉。
*****
仕事とは、感動を創造し、感謝されること
*****
最高です!感動です。
あぁ、福島さんに会いたいわ

人気ブログランキング四国の部↑是非、今日もポッチリお願いします

すんごく頑張ったので、見てない方は是非見てくださいね

さて、前に講演を聴いてから大ファンになった福島正伸さん。
この本も、最高に素晴らしかった!
![]() | リーダーになる人の たった1つの習慣 (2008/10/29) 福島 正伸 商品詳細を見る |
社内の人間関係がぎくしゃくしてたり、
そこまで行かなくても役割分担がうまくいかなかったり、
それで業績が落ちたり停滞したりなどの悩みがある方、お勧めです。
「でも… ゆりっちは実質ひとり会社じゃん?」
確かにそうですけど、関係・協力会社さん、外部の制作ネットワークなど、
人と関わらないわけじゃないですし、
近い将来のために学んでおくのです。
って言うより、実は人である限り必要な価値観・心得が書いてあるんだな。
そして 毎朝福島さんから届くメルマガ、昨日の言葉。
*****
仕事とは、感動を創造し、感謝されること
*****
最高です!感動です。
あぁ、福島さんに会いたいわ


人気ブログランキング四国の部↑是非、今日もポッチリお願いします
