fc2ブログ

This Archive : 2007年08月

やったね!

2007.08.30 *Thu
champion1.jpg



息子ちゃんついに…


champion2.jpg


月間チャンピオン獲得!


所属している剣友会内の月イチのトーナメント戦、
低学年の部で優勝です!

ちなみに娘ちゃんも初めて1勝しました!
だから2人で記念撮影♪
champion3.jpg

2人とも頭も胴着も汗びっしょり。
この暑いのによく頑張った!おめでとう(^o^)!

スポンサーサイト



COMMENT (7)  TRACKBACK (0)  EDIT | 

プレゼント

2007.08.28 *Tue
娘ちゃんは、毎日のように彼女特製の紙細工をくれます。

「ママ、いつもありがとう♪」

と今日くれたものは…

yuri.jpg

お手製の百合の花束。

あなたが居てくれるだけでありがたいのに、
心のこもったプレゼントをありがとう!

でもね、こういうのを毎日毎日毎日毎日、
場合によっては日に数点もらうってどうよ。

ちょっと困っちゃうよね(*^-^*)。

写真を撮ったらこっそり捨てちゃう私はやはり冷酷人間 !?
COMMENT (4)  TRACKBACK (0)  EDIT | 

タイトルがつけれれれんけど。

2007.08.28 *Tue
来月頭、我が家の愛車、MPVちゃんを手放すことになりました。

COMMENT (4)  TRACKBACK (0)  EDIT | 

納得。

2007.08.23 *Thu
「心のブレーキ」の外し方~仕事とプライベートに効く7つの心理セラピー~ 「心のブレーキ」の外し方~仕事とプライベートに効く7つの心理セラピー~
石井 裕之 (2006/11/21)
フォレスト出版
この商品の詳細を見る

これも成功の9ステップと同じく、
前の会社の先輩、Jさんに紹介していただいた本です。

ここに書かれていることの中には
私個人的には無意識にできていることもあって、

それがなんで良いのか、どういう意味なのかを確認できたという、
納得の本でした。

COMMENT (2)  TRACKBACK (0)  EDIT | 

ショート!

2007.08.22 *Wed
娘も髪を切りました!
natsu3.jpg

似合う・似合わないは賛否両論なんですが、
私から見れば何をしても・何もしなくてもかわいいの♪

それにしても、これで我が家で一番髪が長いのはパパになりました。
どんな家族やねん!
COMMENT (7)  TRACKBACK (0)  EDIT | 

夏バテの夏休み。。。

2007.08.21 *Tue
先週末は夏休みを取り、旦那さんの実家に里帰りしました。

しかし、田舎の風景とゆったり時間の流れる日々に癒される予定だったのに


あ゛づい゛~!


COMMENT (4)  TRACKBACK (0)  EDIT | 

泣けました。

2007.08.21 *Tue
きっと、よくなる! きっと、よくなる!
本田 健 (2005/01/06)
サンマーク出版
この商品の詳細を見る

ビジネス本とか自己啓発本とか成功哲学本というと
なんだかガッついてる感じがしてキライという方も多いと思います。

実際はそういった本こそ原理原則とか
強さと思いやりといった人としてのあり方など、
あたりまえだけど難しくしてしまっている深いテーマが書かれてるんですけどね。

そんな中、主にお金と人生について多く本を出されている本田健さんの本は
「お金と人生」という言葉の印象とはうらはらに、
いつも優しく温かく、包み込むように気づきをくれます。

この本も夜ベッドで読み始めたのですが、
小川のせせらぎのそばに居るような癒しと幸せ感を感じながら
あっと言う間に最後まで読みきってしまいました。

しかも泣いてしまいました。

なんでかって?
読んでみてくださいとしか言いようがないです(^_^;)。

心の状態が、これからの自分が、家族が、人生が、きっとよくなりますよ。


COMMENT (0)  TRACKBACK (0)  EDIT | 

2007年高知の旅。 ~その4~

2007.08.16 *Thu
よさこい2日目は土曜日で、私はお母さんと取材を兼ねるような状態。

秦演舞場などで写真を撮りながら、子どもとの約束の映画を観たり、
おばあちゃんの家に送り届けたりということをしました。

**********

そして日曜日。その日はちょっと遠くまで行ける観光デイ。

朝R-ZEROさんと落ち合って、
海もいいけど山が好き!という彼女のために選んだ場所は
津野町の風の里公園

なんとかと煙は高い所が好きだからか、
もしかして前世は風車!?というほど風力発電の風車が大好きな私、
この公園がちゃんと整備される前からちょくちょく様子を見に行ってました(^_^;)。

そんな私が山上に20基揃って完成し、公園整備も完了したというここに
山好きな県外のお友達を連れて行かないわけにはいかんでしょう!

車中で祭りの感想などいろんなお話を楽しみながら片道約2時間のドライブ。

山道に上がってすぐ滝を見つけ、車を降りて写真をパチリ。
hayama1.jpg

「マイナスイオンが気持ちいい~!」なんて喜んだあと、
ルンルン気分(古いっ!)で山頂を目指すのですが、
中腹あたりから霧が…

山で霧に遭遇すると、最悪の場合1m先も見えないという状況も考えられ、
対向車や路肩の端がわからないという恐怖に陥る場合もあるのです。

すっかり空は曇り、霧は濃くなる一方。

狭い山道に備え、ナビがないこと承知で小さい車で来たので
視界の悪さから「この道でいいのか?」と不安が増すばかり。

一時ブンブンと風車の音が聞こえていたのに、
それも聞こえなくなり不安はピークに…


しかしその時!

COMMENT (2)  TRACKBACK (0)  EDIT | 

2007年高知の旅。 ~その3~

2007.08.16 *Thu
よさこい祭り本番1日目~2日目は、
通常の業務の合間に写真撮影などの取材に走るというスケジュール。

ちょうど支払日だったりして経理処理にてこずる私(^_^;)。

昼過ぎにやっと、よさこいTVのための映像撮影部隊の居る升形競演場へ。
暑い中、ご苦労さんです!

デジカメでパチパチ写真を撮りながら観る各チームの踊りは
それぞれ特徴があってとっても素敵!

こんな暑い中踊ってても輝いてる笑顔、素晴らしいです!
masugata1.jpg

子どもたちもとっても可愛く、
masugata2.jpg

チョキンちゃん?だったかな?もかわいい(>_<)!

しばらく升形に居てスタッフとお昼ごはんを食べたあと、
国士舞双を追いかけて知寄町へ。
COMMENT (0)  TRACKBACK (0)  EDIT | 

2007年高知の旅。~その2~

2007.08.14 *Tue
高知の旅2日目。

本場のよさこいを勉強するぞ!という素晴らしい姿勢のR-ZEROさんのため、
午後5時からの前夜祭に遅れない範囲での近場観光をプロデュース。

仮に歴史通や龍馬ファンでなかったとしても、
やはりベタに桂浜は行っとかないと!と桂浜へ。


COMMENT (0)  TRACKBACK (0)  EDIT | 

2007年高知の旅。~その1~

2007.08.14 *Tue
今年の夏、よさこい期間中、私はとっても幸せで贅沢な「旅」をしました。

旅の舞台は高知。

って、地元じゃんよ~!(^_^;)

いや~でも本当に、贅沢な「旅」だったんです。

旅のきっかけは、お仕事でご縁のある
よさこい衣裳 R-ZERO さんが初めて来高されたこと。
インターネットのおかげで、こうして遠方の素敵な方と知り合いになれる。すごいです。

彼女にとって「よさこいの聖地」である高知を訪れることは特別なことであり、
そのご案内できることを光栄に思いつつ、初日、空港にお迎えに行きました。
COMMENT (1)  TRACKBACK (0)  EDIT | 

サボり?

2007.08.08 *Wed
ボケボケしていると、
あっと言う間に 「何日ブログ書いてない!?」 状態ですね…(^_^;)。

そうしている間にもよさこい祭りの本番目前なわけですが、
気が強いくせに体の弱い私は人の隙間や影を探して、専ら観る方専門です。

間で取材というか写真撮ったりしながら、
今年は東京からのお客様を案内したりもします。

よさこい以外の観光もする方にとっては
今日ぐらい思いっきり晴れた南国らしい高知であって欲しいと思いますが、

踊り子さんや観慣れた地元民にしてみれば
ほどよく曇りで風がある方がいいかな♪

何にせよ、みんなが安全で楽しい祭りとして今年も成功しますように!

COMMENT (4)  TRACKBACK (0)  EDIT | 

器用兄妹。

2007.08.03 *Fri
息子の作品。
ganpura.jpg

小学3年生ってーとそんなもんかもしれないけど、
ちと目を離したスキにプラモなんてサクサク~と作っちゃうって
結構な器用さですよね~。

ちなみに右側の方はパパのいとこが子どもの時に買い置きして寝かせてた
ウン十年ものなんだそうな。

次に娘。
turi1.jpg

魚釣りゲームくらいのもんは、
買わなくてもあっしが作りまっせって寸法でさぁ。←何語(^_^;)?

turi2.jpg

フックの部分なんか特に絶妙なつくりで、釣れる釣れる。

釣った魚を入れる容器のほか
すんごく小さな100円玉と財布も渡されて、

「100円で5回釣れるき、お客さんになって~♪」って。

なります。なりますとも♪

この器用さと創作意欲にオリジナリティー・発想力が加わったら
一体どんなことになるんだろう?

子どもの可能性は無限大。その芽を摘み取らないように気をつけねば!

と思った母でした。


COMMENT (3)  TRACKBACK (0)  EDIT | 

再手術。。。

2007.08.03 *Fri
昨日妹のサッチンから
うちのおかん、えっちゃんの手術の傷口から中に化膿が起こってて
点滴で様子を見ているという知らせがあったばかりだったのに…

今日、急に再手術になりました(T_T)。

様子を見てるうちに化膿が悪化して、
埋め込んだ金属の周りに達したり、骨が溶けたりするといけないので
もう一度開いて中を綺麗に洗浄するのだとか。

今回はブロック&局部麻酔だということもあって、
行ってみると怖がりえっちゃんは緊張の極み状態。

そりゃ、なんべんも切ったりひっつけたり、いやだよねぇ…。

それでも逃げ出すわけにも行かず、
おとなしく手術室に入っていったえっちゃん。

開いてみると金属の周りがバイ菌の住みか状態になっちゃってて、
全てのプレートやボルトを取ることになったのだとか。

それって、最初の手術と同じくらい大掛かりじゃんよー(ToT)!

意識がある中でそんな派手な手術になって、
ゴリゴリ音が聞こえたり、麻酔の効果が薄れて痛みを感じたりしながら
頑張って乗り切ったえっちゃん、あなたはエライ!

しばらくはまた傷の痛みもあるだろうけど
とりあえず手術は成功したし、骨もほぼひっついてて、
洗浄のついでに異物を取り除けたということで良かったのかな?

もう化膿が起こらないことを祈りつつ…
早く良くなりますように。

COMMENT (3)  TRACKBACK (0)  EDIT | 

なるほど!

2007.08.02 *Thu
成功の9ステップ 成功の9ステップ
ジェームス・スキナー (2004/02/26)
幻冬舎
この商品の詳細を見る

この本には、前に勤めていた会社の先輩が貸してくれたことで出会いました。

とにかく内容が盛り沢山で充実していて、意識改革の嵐になる感じ。
読み進むごとに本からパンチをガツン!ガツン!と食らうようです。

紹介したい部分がものすごくいっぱいありすぎて選ぶのが難しいのですが、
その中から一節をピックアップ。

**********

時間が出来事で成り立っているのであれば、
時間管理は出来事の管理ということになる。
そして、ほとんどの人は、毎日の時間管理をそのようにしようとしているのだ。

~中略~

出来事をコントロールしようとする考え方の問題点は、
コントロールできない出来事も必ずあるということだ。
これは多くの人にとって時間管理が無駄な努力のように思える理由だろう。
自分ではどうにもコントロールできない出来事がいっぱい起きて、
どうしてもそれを処理しなければならない。

つまるところ、本当にコントロールできるのは自分自身だけである。
出来事が起きたときの自分の状態をコントロールすることができる。
出来事に対する自分の解釈をコントロールすることができる。
そして、出来事に対する自分の反応をコントロールすることができるのだ。

この観点からすれば、時間管理は感情の管理であり、
エモーショナル・マネジメントと言うべきだろう。

**********

自分の「状態」と「解釈」と「反応」は自分自身でコントロールできる。

全くその通り!!!これを認識していないと、

起こる出来事やあの人の言葉や行動のせいで(と思い込んで)
腹が立ったり悲しくなったりというネガティブな時間を過ごすハメになるんですよね。

私は元々短気な方だったけど、
この概念を取り入れ、体得するようトレーニングを重ね、
少しずつでも変わって行こうとしているところです。

この本、お勧めですよ~。
紹介してくれたJさん、ありがとうございましたm(_ _)m。

COMMENT (4)  TRACKBACK (0)  EDIT | 



Copyright © "あの"ゆりっちの土佐日記 All Rights Reserved.
テンプレート配布者:サリイ  ・・・  素材:TripISM
08
1
4
5
6
7
9
10
11
12
13
15
17
18
19
20
24
25
26
27
29
31
--
||| admin || NewEntry |||

プロフィール

ゆりっち

Author:ゆりっち
 土佐に生息する39歳2児の母。仕事に没頭しすぎて家族に迷惑かけまくり中。
 ネット上にあまりに同じHNが多すぎるんで、"あの"をつけてなんだかすごそうにしてみました(^-^)。




いろいろお勧め












ブログ内検索