スポンサーサイト
--.--.-- *--
お小遣い制度廃止
2007.02.05 *Mon
娘も小学校に上がってからこっち
毎週日曜日には2人にそれぞれ500円をお小遣いとして与え、
それを「考えて使いなさい」という指導をしていた私ら夫婦。
でも、日曜日になったらあったりまえみたいに
「ちょうだい。」と手を出してくる様子を見て、
「あんまりよくないなぁ。」と思うようになったんです。
じゃ、お手伝いをしたらそれに見合う小遣いを与えるってのは?
と普通に思いつくんですが、それもなんだか創造性に欠けるような…。
で、導入した制度がこれ。

請求制度。
毎週日曜日には2人にそれぞれ500円をお小遣いとして与え、
それを「考えて使いなさい」という指導をしていた私ら夫婦。
でも、日曜日になったらあったりまえみたいに
「ちょうだい。」と手を出してくる様子を見て、
「あんまりよくないなぁ。」と思うようになったんです。
じゃ、お手伝いをしたらそれに見合う小遣いを与えるってのは?
と普通に思いつくんですが、それもなんだか創造性に欠けるような…。
で、導入した制度がこれ。

請求制度。
基本的に子どもたちは家の手伝いをしてお金に換えるのですが、
親がこれはいくらと決めておくのではなく、
ひとまずは子どもたち自身が金額を決めます。
だから、すんごく寒い日にしたお風呂洗いや洗濯物干しとか
この時にこの仕事をやってあげれば特に親は助かるだろうとか
そういう所に気づいて行った仕事は高い。
つまり、人の役に立つことを自ら考え出して
価値を生み出して欲しいわけです。
親は毎週日曜日にその請求内容と請求額が正当かどうか検証し、
「ご苦労さまでした。ありがとう。」
と言って対価をお支払い。
例えば風呂一回洗って300円とか
無茶苦茶な請求をしてくるかと思いきや意外と地味な金額で驚き。
これもお父さんやお母さんの分単位まで落とし込んだ給料が
意外に地味で、それを包み隠さず伝えたのが良かったかも(^_^;)。
この前の日曜日は息子が340円、娘が250円でしたが、
小遣い500円時代を振り返って、または2人の違いを指摘して
文句を言うでもなく、内容と意味を理解しているので納得してるし
大満足のようです。
この制度にしてから子どもたちはいろんなことに気づいて
率先してやるようになったし、
請求書や金銭出納帳を書くのも楽しくて仕方ない様子。
計算のだいっっっ嫌いな娘も3桁の足し算・引き算をやっちゃうし、
なんだかノリノリです。
使うときも以前より本当に必要かどうか考えるようになりました。
子どもとの付き合い・教育は日々進化しなくちゃなりませんから
今後どうなるかわかりませんが、
しばらくはこれを続けてみようと思います。
しかし、請求書様式にアンダーラインを引っ張って「様」
と印刷してある箇所がありますが、
娘は「様」を塗りつぶして「おかあさんへ」と書き直し、
息子は「様」を活かして「おかあ様」と書いてある。
個性が出ますね(^_^;)。
親がこれはいくらと決めておくのではなく、
ひとまずは子どもたち自身が金額を決めます。
だから、すんごく寒い日にしたお風呂洗いや洗濯物干しとか
この時にこの仕事をやってあげれば特に親は助かるだろうとか
そういう所に気づいて行った仕事は高い。
つまり、人の役に立つことを自ら考え出して
価値を生み出して欲しいわけです。
親は毎週日曜日にその請求内容と請求額が正当かどうか検証し、
「ご苦労さまでした。ありがとう。」
と言って対価をお支払い。
例えば風呂一回洗って300円とか
無茶苦茶な請求をしてくるかと思いきや意外と地味な金額で驚き。
これもお父さんやお母さんの分単位まで落とし込んだ給料が
意外に地味で、それを包み隠さず伝えたのが良かったかも(^_^;)。
この前の日曜日は息子が340円、娘が250円でしたが、
小遣い500円時代を振り返って、または2人の違いを指摘して
文句を言うでもなく、内容と意味を理解しているので納得してるし
大満足のようです。
この制度にしてから子どもたちはいろんなことに気づいて
率先してやるようになったし、
請求書や金銭出納帳を書くのも楽しくて仕方ない様子。
計算のだいっっっ嫌いな娘も3桁の足し算・引き算をやっちゃうし、
なんだかノリノリです。
使うときも以前より本当に必要かどうか考えるようになりました。
子どもとの付き合い・教育は日々進化しなくちゃなりませんから
今後どうなるかわかりませんが、
しばらくはこれを続けてみようと思います。
しかし、請求書様式にアンダーラインを引っ張って「様」
と印刷してある箇所がありますが、
娘は「様」を塗りつぶして「おかあさんへ」と書き直し、
息子は「様」を活かして「おかあ様」と書いてある。
個性が出ますね(^_^;)。
COMMENT
その制度おもしろいね(*→ܫ◕ฺ) ♬♫
おねえちゃんの考えることはやっぱり人と違うかも(´;ω;)
わたしが将来もし、子供を産むことができたら
そのときは子育てのご指導おねがいします(。→∀←。)
おねえちゃんの考えることはやっぱり人と違うかも(´;ω;)
わたしが将来もし、子供を産むことができたら
そのときは子育てのご指導おねがいします(。→∀←。)
2007/02/06(火) 00:55:52 | URL | *サッチン* #- [Edit]
うむむ、これは面白いですなぁ(^^)
ウチでも導入してみようかな。
・・・ってか、お小遣いって、やってないわっ!!!
ウチでも導入してみようかな。
・・・ってか、お小遣いって、やってないわっ!!!
2007/02/06(火) 12:02:07 | URL | YO #- [Edit]
すごい!!
金持ち父さんの効果が見えなくもない!
やったからあげる。ではなく、やった評価を自分で分析するというのいいですね^-^
納得する給料。
今の大人(社会人)に一番足りない部分かもしれません。
この制度、そのうちウチにも取り入れさせて下さい!!
やったからあげる。ではなく、やった評価を自分で分析するというのいいですね^-^
納得する給料。
今の大人(社会人)に一番足りない部分かもしれません。
この制度、そのうちウチにも取り入れさせて下さい!!
2007/02/06(火) 21:05:35 | URL | 三代目 若 #- [Edit]
>サッチン
うちの子みたいになって良ければいくらでも指導するわよん♪
>YOさん
お小遣いって、基本的になくても困りませんもんね。
この制度は親子がお互いに勉強できる場、とご理解ください(^-^)。
>三代目若さん
そりゃあもう、父さんから吸収しまくりですよ!
これも若さまのおかげでございます(*^_^*)。
うちの子みたいになって良ければいくらでも指導するわよん♪
>YOさん
お小遣いって、基本的になくても困りませんもんね。
この制度は親子がお互いに勉強できる場、とご理解ください(^-^)。
>三代目若さん
そりゃあもう、父さんから吸収しまくりですよ!
これも若さまのおかげでございます(*^_^*)。
Comment Form
TRACKBACK
TrackBack List
| HOME |