fc2ブログ

お見舞い申し上げます。

2011.03.13 *Sun
この度の東北地区太平洋沖地震で被害にあわれた方に
心からお見舞い申し上げます。


震災のことを最初に知ったのもそうでしたし、
その他の情報を取得するのもTwitterがメインの私ですが、

休憩用に開放されているお店や公共施設、炊き出しの場所、避難所情報、
受診可能な病院情報、交通情報、安否確認の方法など

「どれだけ悲惨か」という情報ではなく、
必要な人が必要なものを得るための情報がどんどん出て来ます。

電話が繋がらないので、
被災者の方にとって大変有効な情報取得ツールになっているようです。


阪神や中越で震災にあった方のつぶやきや、
被災地の県や市町村の公式アカウントなどから

どのタイミングで何をすることが必要で 何が迷惑なのか、
被災地以外の私達にできること・するべきことも的確に伝わってきます。


みんなの助け合いの精神、寄り添う気持ち、祈り、愛。

海外からの支援、無事を祈る心、日本人に対する尊敬なども
たくさんの言葉や画像で伝わってきます。


離れていても 辛いし苦しい。
でも、応援しているし、寄り添っているし、信じている。

私達人間は、深いところでは全員繋がっていると感じています。


ネットが発達し「ビジネスに有効」ともてはやされがちな新しいサービスの数々が
こんなときに こんなにも人の助けになるとは。


苦手意識から避けている人も、導入した方がいいかもしれません。


個人の物資提供や素人ボランティアの現地入りはダメだそうです。
まずは義援金に協力しましょう。そして信じて祈りましょう。


一人でも多くの人が早く身の安全を確保でき、安心できる環境に戻れますように。
COMMENT (0)  TRACKBACK (0)  EDIT | 

COMMENT

Comment Form


秘密にする
 

TRACKBACK

TrackBack List



Copyright © "あの"ゆりっちの土佐日記 All Rights Reserved.
テンプレート配布者:サリイ  ・・・  素材:TripISM
09
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
--
||| admin || NewEntry |||

プロフィール

ゆりっち

Author:ゆりっち
 土佐に生息する39歳2児の母。仕事に没頭しすぎて家族に迷惑かけまくり中。
 ネット上にあまりに同じHNが多すぎるんで、"あの"をつけてなんだかすごそうにしてみました(^-^)。




いろいろお勧め












ブログ内検索